あと157日
(2022年11月6日 開催)
2度目のチャレンジ
先日失敗した、GT Runnerによる乳酸閾値の測定。
不甲斐ない結果に終わってしまったので再挑戦です。
6段階の負荷があるのですが、前回は全体的にうまく心拍数が調整できずに失敗。
さらにいつものジョギングコースだと高低差がかなりあるのでそのあたりも良くないのかなと思い、今回は下松のスポーツ公園へ。
残業が有りちょっと遅い時間になったのですが、結構なハイペースで走らないといけないので周りを気にする余裕がなくなってしまうと思うので、人が少ないのは好都合。
覚悟を決めてスタート。
あえなく失敗
結論、またも測定失敗しました。
1回目は流れも分かっていなかったので、戸惑っているうちに測定終了、失敗となってしまいました。
今回は段階的に心拍数を上げていくという流れも分かっていたので、ちゃんとスローペースでスタート。
全6ステップの指示が出るみたいで、1~2ステップは余裕でクリア。
「この調子なら行けるかも」と思っていたのですが、3ステップ目から怪しくなり、4ステップ目の途中で限界を迎えペースを維持できなくなりました。
計測自体は継続されていたし、測定範囲を外れたという警告もなかったので「もしかしたら結果がでるかも」と思っていたのですが、ダメでした。

本当は階段状に上がっていかなければならず、5ステップ目で160、6ステップ目で170ぐらいの心拍数になるよう指示が出ていました。
相当なペースで走ってもそこまで上がらなかったので、おそらく最後は全力疾走ぐらいしなければならないのでしょう。
しかもそれを3分間維持しなければならず、そこでも心が折れました。
良い練習になりそう
普段は特に目標もなく走っているので、ここまで苦しくなるほど追い込むことがありません。
指示に従って徐々に追い込んでいくように走れるので、良い練習にはなりそうです。
毎日やるのは無理ですが、定期的に挑戦してみるのも良さそうです。
測定結果も知りたいので、なんとか頑張ってみようと思います。
ジョギング日誌
場所:下松スポーツ公園

途中で少し歩いたりしてしまったのですが、途中までかなりのハイペースだったので全体で見ると普段よりも速い感じになってます。
閾値測定、辛すぎる。
